民間プログラミング教育市場の最新動向 2025年版〜環境激変の時代を乗りこなす、企業が持続的成長を遂げるためのポイントとは〜
犬塚 義人 (いぬづか よしと)
株式会社船井総合研究所 マネージングディレクター
船井総合研究所内の教育分野のコンサルティングチーム子育て支援部の部長・マネージングディレクター。 そのコンサルティング対象分野は幅広く、学習塾、英会話、プログラミング、幼児教室、スポーツ教室、幼稚園、専門学校、資格スクール、保育施設など多くの教育・保育分野のコンサルティング実績を持っている。 プログラミング教育業界においては、毎年GMOメディアと共同でプログラミング教育の市場規模調査を実施。
少子化、AI普及、入試・受験制度変化──逆風にもチャンスあり。 変化の波を読み解き、民間プログラミング教育市場で成長し続ける戦略を探ります。
子ども向けプログラミング教育市場は、2025年にかけて大きな転換期を迎えています。 少子化や競合の激化、生成AIの普及によるカリキュラム再編、プログラミング教育・情報教育のボーダレス化による業態間競争、さらに教育制度改革による影響など、環境は目まぐるしく変化しています。 本セッションでは、最新の市場データや事例をもとに、 ・いま市場で起きている変化と新たなトレンド ・なぜ従来型のプログラミング教育企業が苦戦しやすいのかの市場背景 ・成長企業が実践する「持続的成長」のための戦略 ・環境変化に柔軟に対応する組織づくりと事業開発のポイント について、わかりやすく解説します。 民間スクール運営者、教材開発企業、EdTechベンチャーなど、すべてのプレイヤーが今考えるべき「生き残り」と「成長」のヒントを、リアルな視点からお届けします。
・プログラミングスクール、民間教育事業を運営されている方 ・これからプログラミング教育市場に参入を検討している方 ・市場環境の変化に合わせた成長戦略を立てたい経営者・責任者の方 ・教育ビジネスに携わるマーケティング・事業開発担当の方 ・今後の事業方針やカリキュラム設計に悩んでいる方
学べること
・民間プログラミング教育市場の最新動向と将来予測 ・環境変化に負けない、事業成長のための着眼点 ・AI普及・少子化時代におけるスクール運営・商品企画のヒント ・成功企業に共通する「持続的成長」を支える戦略・組織のあり方