11:10-11:50

生成AIとプログラミング教育の今後 ~生成AI時代に求められる能力・スキル~

登壇者

吉田 塁 (よしだ るい)

東京大学 大学院工学系研究科 准教授

東京大学大学院工学系研究科 准教授。博士(科学)。専門は教育工学、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習、ファカルティ・ディベロップメント。東京大学教養学部特任助教、東京大学大学総合教育研究センター特任講師を経て、2020年より東京大学大学院工学系研究科准教授。訳書・著書に『学習評価ハンドブック―アクティブラーニングを促す50の技法』(監訳)、『教師のための「なりたい教師」になれる本』(共著)などがある。オンラインにおける意見交換プラットフォーム「LearnWiz One」を開発し、世界最大の EdTech コンペティション GESAwards 2021 研究開発部門にて世界大会優勝。

概要(キャッチ)

AIがコードを書く時代、プログラミング教育に何が求められるのか? 実演と事例から学ぶ、生成AI時代の新たな教育アプローチと未来を担う子どもたちに必要な能力・スキルとは。

セミナー概要

生成AIの急速な進化は、プログラミング教育の在り方に大きな変革をもたらしています。本セッションでは、生成AIの基本的なメカニズムと最新動向を実演を交えて解説し、プログラミング教育現場における具体的活用事例を紹介します。さらに、AIが一般的なコーディング作業を代行できる時代において、次世代に求められる本質的な能力とスキルセットを考察します。教育者として「何を教えるべきか」という根本的な問いに立ち返りながら、生成AI時代のプログラミング教育の新たな方向性と可能性を探ります。

こんな方におすすめ!

・プログラミング教育に携わる教育者・指導者で、生成AIをどう取り入れるべきか模索している方 ・教育機関や学校でデジタル教育カリキュラムの見直しを検討されている管理職・教育関係者 ・子どもの将来に不安を感じ、AI時代に本当に必要なスキルを知りたい保護者の方 ・プログラミングスクール運営者で、生成AI台頭による教育内容の再構築を考えている方 ・「AIにできること」と「人間にしかできないこと」の境界に関心がある教育関係者

このセミナーで
学べること

・生成AIの簡単な基本知識と最新動向 ・プログラミング教育現場での具体的な生成AI活用事例 ・従来の「コードを書くスキル」から「AIと協働するスキル」への教育パラダイムシフト ・子どもたちが将来AIと共存しながら活躍するために今育むべき能力・スキル