「プログラミングだけに使うのはもったいない」教育版マインクラフトの広がる可能性
タツナミシュウイチ
マインクラフト教育の第一人者 東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授、NASEF JAPAN 理事
東京大学大学院 客員研究員、常葉大学 客員教授、NASEF JAPAN 理事、Minecraftカップ全国大会審査員長。 2018年1月、マインクラフトマーケットプレイスでアジア初、日本初の作品をリリースしマインクラフトビジネスを開始。同年マイクロソフト認定教育イノベーターMIEE拝命。2021年9月、日本人で7人目の Microsoft Innovative Educator FELLOW の称号を米マイクロソフト社から授与され、情熱大陸(毎日放送)マツコの知らない世界(TBS)有吉ぃぃeeeee!(テレビ東京)Go NEXT(TBS)テレビゲーム総選挙(テレビ朝日)TOKYO EYE(NHK)など数々の地上波番組にマイクラの第一人者として出演、マインクラフトの教育的効果や面白さについて広く世間に発信。現在もマインクラフトをプラットフォームとして使用した教育教材制作や活用を研究中。
マインクラフトは、プログラミングに限らず、幅広い学びを支える“教育プラットフォーム”へと進化しています。 AI・科学・情報・社会──あらゆる教科に広がる教育的価値を、最前線から提案します
教育版マインクラフトは、MakeCodeを活用したプログラミング学習に加え、宇宙開発・地理・歴史・AI倫理など、5教科7科目を横断する学びへと進化しています。 本セッションでは、マインクラフトを活用した先進的な授業事例や、各教科と組み合わせた新カリキュラム、そして教育現場の課題と可能性について、マインクラフト教育の第一人者が徹底解説。 予算や時間に制約がある公教育の中でも、子どもたちが自由に、創造的に学べる環境をどう実現するか? 「プログラミングだけに使うのはもったいない」——そんな問いを起点に、マインクラフト教育の“今”と“これから”を語ります。
・教育版マインクラフトの最新活用法に関心のある教員・教育関係者 ・プログラミング教育に加え、他教科との連携を模索している方 ・STEAM/探究学習の授業設計に悩んでいる小中高の先生 ・公教育でのICT活用に課題意識を持つ管理職・自治体関係者 ・教育現場のクリエイティブな実践に刺激を受けたい方
学べること
・MakeCodeを活用したマインクラフト×プログラミングの最新事例 ・宇宙開発・AI・地理・歴史など、他教科と組み合わせた実践例 ・限られた教育環境でも活かせるマインクラフトの授業展開方法 ・教育版マインクラフトを通じて子どもたちの創造性・探究心を育むポイント