11:10-11:50

生成AIとプログラミング教育 〜公教育・学校・民間教育の現場から考える、学びのリアルと本音〜

登壇者

安藤 昇 (あんどう のぼる)

スタディサプリ「情報Ⅰ」講師・青山学院大学講師

生成AIを活用した教育の第一人者。DXハイスクール導入支援や全国の学校でアドバイザーを務め、2025年大学入学共通テスト必履修科目「情報Ⅰ」をスタディサプリで担当。YouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者3万人超。Hulu「めざせ!プログラミングスター」でも講師を務め、AIと教育を融合した新しい学びを推進している。

概要(キャッチ)

AIが進化する今、プログラミング教育は何を目指すべきか。学校・民間教育それぞれのリアルな課題と可能性を語ります。

セミナー概要

生成AIとプログラミング教育 〜公教育・学校・民間教育の現場から考える、学びのリアルと本音〜 ―――――――――――――― AIの急速な進化が問い直す「プログラミングを学ぶ意味」。 公教育・学校現場と民間スクール、双方で活躍する登壇者が、リアルな課題と可能性を赤裸々に語ります。 ✔️ いま求められるプログラミング教育とは? ✔️ 生成AI時代に人間が担うべき教育の役割 ✔️ 公教育・民間教育の強みと限界 スキル習得にとどまらず、子どもたちの「未来を生き抜く力」をどう育むか。現場だからこそわかる具体的エピソードを交え、明日から使えるアイデアをお届けします! 【こんな方におすすめ】 – 学校教員・スクール運営者 – 保護者・教育関係者 – プログラミング教育の次の一手を探している方 ぜひご参加ください!

こんな方におすすめ!

学校教員・スクール運営者 生成AI時代の教育に関心のある保護者・教育関係者 プログラミング教育の「次のステップ」を模索中の方 公教育と民間教育の役割分担を知りたい方

このセミナーで
学べること

生成AI時代におけるプログラミング教育の再定義 公教育・民間教育それぞれの強みと課題 「思考力」「創造力」を育む新たな教育視点 現場のリアルと、今後の可能性を具体事例で解説